インフルエンザ予防接種
厚生労働省より今年度は以下の指示がありますので、当院も従って施行します。
3300円ですが、千葉市より助成があり自己負担は1800円になるように返金されます。
助成対象
令和2年10月1日から令和2年12月31日までの間に接種したインフルエンザワクチンの接種費用が助成対象です。
なお、市外の医療機関での接種も助成対象になります。
助成金額と自己負担
接種費用から1,800円を差し引いた額(上限3,000円)です。
自己負担は、各医療機関が設定する接種費用の額によって変わります。接種費用が4,800円までの場合、自己負担は1,800円ですが、超える場合は、その分も自己負担になります。
助成方法
償還払いです。
医療機関で接種費用全額を支払った後、申請書に必要書類を添付して郵送で助成を申請することで、後日助成額が還付されます。
手続きの流れ
医療機関でインフルエンザの予防接種を受ける(受付時間を指定している場合や、予約が必要な場合がありますので、事前に医療機関へお問い合わせください)
医療機関で接種費用全額を支払い、領収書を受け取る
申請書に必要事項を記入し、添付書類(領収書の原本、振込希望口座の通帳のコピー等)を添えて下記の宛先まで郵送で申請
申請書類の内容を確認した後、指定された口座に助成金額を振り込みます(申請から振り込みまで2~3か月かかります)
申請書類の宛先
260-8690
千葉中央郵便局私書箱第33号
「千葉市インフルエンザ予防接種費用助成事務局」宛
※お間違えの無いようご注意ください
申請期限
令和3年2月28日(※必着)
○ 原則として、
①予防接種法に基づく定期接種対象者(65 歳以上の方等)の方々でインフルエンザワクチンの接種を希望される方は10 月1日(木)から(※)接種を行い、それ以外の方は、10 月26 日(月)まで接種をお待ちいただくようお願いします。
(※)自治体によってはワクチンの接種開始時期が異なり得ますので、ご注意ください。
○ 10 月26 日(月)以降は、
特に、②医療従事者、65 歳未満の基礎疾患を有する方、妊婦、乳幼児(生後6 ヶ月以上)~小学校低学年(2年生)の方々で、インフルエンザワクチンの接種を希望される方に対して、接種が可能となります。
○ なお、これら以外の方々についても、10 月26 日(月)以降は接種をお待ちいただく必要はありません。
0コメント