当院の特色(医師紹介)
医師二名が勤務しています。(さらに土曜診察のみ 千葉大学耳鼻咽喉頭頸部外科医師が来てくれます)
理事、副院長 市川忠(右) 予約制
・補聴器相談医
耳鼻科一般、めまい、難聴、補聴器外来、喉頭、音声、気管、食道、アレルギー、ファイバースコープ、睡眠時無呼吸症候群、咽頭手術、鼻手術、レーザー手術、耳管通気処置に秀でています
理事長、院長 市川英樹(左) 常勤
・身体障害者福祉法指定医(聴覚機能、平衡機能、音声・言語機能、そしゃく機能)
・協力難病指定医
・BLS(一次救急)
・禁煙
・緩和(疼痛管理)
・スポーツ(スポーツや趣味はなるべく続けられるよう治療を心がけています)
・学校医 あすみが丘小、大椎小中(母校)、土気小中、土気南小中(母校)、明徳中高
・千葉市障がい者相談センター:身体障害者手帳の審査・認定
耳鼻科一般、小児耳鼻咽喉科、頭頸部(甲状腺、顎下腺、耳下腺、リンパ節)、睡眠時無呼吸症候群、めまい、アレルギー性鼻炎の舌下免疫療法や抗体医薬治療、鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎(嗅覚障害、後鼻漏)の生物学的製剤治療、禁煙外来、耳管機能異常、慢性上咽頭炎、コロナ後遺症、気象病(気圧や天気に関連する不調、自律神経失調)に力を入れております。大椎小中卒業生です‼️
初期研修制度を経ていますので内科や外科に関しても見識を持っております
①予防接種 ②感染対応 ③手術 ④デュピクセント、ヌーカラ ⑤ゾレア ⑥舌下免疫 ⑦睡眠時無呼吸 ⑧Bスポット ⑨補聴器 ⑩禁煙 ⑪気象病 ⑫コロナ後遺症外来
①予防接種
予防接種 ワクチン(新型コロナ、インフルエンザ、帯状疱疹、RSウイルス)
新型コロナ
新型コロナの千葉市助成対象者以外 自費自己負担 16000円
予約制で確約すれば用意いたします。ファイザー(コミナティ)
インフルエンザ 来季までお待ちください。一般3500円(税込み)
対象者は千葉市の概要を確認ください。
(千葉市は一部の方に助成あり。令和6年度は65才以上高齢者は自己負担1800円です。6ヶ月~13才未満は2回接種。2回接種する場合は、2週間から4週間あけることが示されていますが、3週間以上あけて接種する方がより効果的です。)
痛くない経鼻インフルエンザワクチン(フルミスト)は10名確約されれば施行可能です 自費自己負担 8000円
帯状疱疹(不活化ワクチンのシングリックス、生ワクチンのビケン)
シングリックスは2ヶ月~6ヶ月間隔で2回で46000円(1回 23000円)で、予約制で確約すれば用意いたします。コロナワクチンとは2週間空けて。ビケンは1回で10000円。
千葉市の助成がありますのでご確認ください。(自己負担が現時点シングリックス10000円/回、ビケンは4000円/回) Hunt症候群の末梢神経障害(顔面神経麻痺)などの予防に。
50歳以上の成人における帯状疱疹の予 防を適応として2018年に承認された。
その後、2023 年6月に追加承認を取得したことにより、疾病または 治療による免疫不全や免疫機能低下またはその可能性 のある方を含め、帯状疱疹を発症するリスクが高いと 考えられる18歳以上の成人にも接種対象が拡大され た。